インスタントコーヒーをおいしく入れる方法は?

毎日、その手軽さにインスタントコーヒーにお世話になっている方も多いのでは。そのままで充分おいしいインスタントコーヒーを、よりおいしく入れるワザとおいしさをキープする保存法を紹介!

インスタントコーヒーをおいしく入れるコツ

毎日、その手軽さにすっかりお世話になっているインスタントコーヒー。調べてみると、インスタントコーヒーにも、よりおいしく入れるワザがあるみたいです!
インスタントコーヒーをおいしく入れるコツ

お湯を注ぐだけで手軽に飲めるインスタントコーヒーですが、ちょっとした手間でよりおいしく飲める方法があります。

インスタントコーヒーを水で練る

スプーン1杯ほどの水で練ってからお湯を注ぐと、いつも以上にまろやかな風味が味わえます。

フリーズドライ製法のインスタントコーヒーにする

真空状態で冷凍乾燥させるフリーズドライ製法で作られたインスタントコーヒーは、凍結前の状態を維持できるため、そのままに香りや風味を味わえます。

お湯の温度は80~90度を目安にする

インスタントコーヒーに注ぐ温度は、80~90度を目安にすると苦味の少ないまろやかな味になります。温度が高すぎるとインスタントコーヒーのカフェインが抽出されやすくなり、苦味を感じることがあります。

乾煎りする

焦げ付かないフライパンなどで、焦げに注意しながら、少し色が変わったくらいに乾煎りすると、香ばしさが増したインスタントコーヒーができます。

電子レンジで温める

お湯を注いでインスタントコーヒーを溶かした後、電子レンジで約30秒温めると、苦味や酸味が感じづらいまろやかなインスタントコーヒーになります。

ちなみにカップ1杯のインスタントコーヒーの量は、お湯140mLに対して小さじ1杯(2g程度)を目安にしましょう。

どれも簡単なので、ぜひ試してみてください!

アイスコーヒー・カフェオレのおいしい作り方

インスタントコーヒーを使ったおいしいアイスコーヒーとアイスカフェオレの作り方も紹介します。

アイスコーヒー・カフェオレのおいしい作り方

1 耐熱のグラスにインスタントコーヒー3gを入れる。
2 約90度のお湯を90mL注ぎ、よくかき混ぜる。
3 適量の氷を入れてさらに混ぜる。

水でアイスコーヒーを作る場合は、インスタントコーヒー小さじ1杯(約2g)と冷たい水140mLをかき混ぜるのがおすすめです。

おしゃれなアイスカフェオレの作り方

1 冷たい牛乳をグラスの1/3入れる。
2 牛乳の表面から頭が出るくらいの氷を入れる。
3 アイスコーヒーをゆっくり入れる。

アイスコーヒーを入れるときは、そっと氷にかけるようにするのがきれいなツートンのアイスカフェオレにするコツです。その際、アイスコーヒーと牛乳のバランスを、3(120mL)対1(40mL)にするのが、おいしいカフェオレを作るポイントです。

インスタントコーヒーの保存方法

インスタントコーヒーをいつでもおいしく飲めるようにするには、保存方法も大事です。

まずインスタントコーヒーを最初に開けるときは、内ブタを開けますが、その際はナイフなどを使ってきれいにくり抜きましょう。瓶のふちにフタの紙が一部残っていると、密閉性が下がってしまうのを防ぐためです。湿気を防いでいつまでも変わらない風味を楽しみましょう。

内蓋の紙を容器の内径に沿ってナイフで切り抜き、フタの密閉率を高める。
使ったらすぐにフタを閉めて、品質と香りを保つ。
高温や湿気のない場所で保管する。
冷蔵庫や冷凍庫で保管するときも、出し入れは短時間で。
開封した後は1か月以内に消費する。

淹れ方や保存方法に少しこだわるだけで、いつものインスタントコーヒーがワンランクアップ。
ぜひお試しください。

記事提供/ハルメク365

Mr.家電がすすめる、2024年買い換えるならこの省エネ家電!

電気代の高騰が続く現在。家電ライターで、あらゆる家電を実際に使い数値などを分析・比較、さまざまな媒体で家電に関する情報を発信している「Mr.家電」藤山哲人さんに、今買い換えるべき省エネ家電を紹介していただきます。

藤山哲人さん/1967年生まれ。「家電Watch」「DIME」など多数の媒体で執筆。あらゆる家電を使い込んで比較する技術系家電ライター。「家電おじさん」「体当たり家電ライター」の異名を持つ。TBS系列バラエティ番組「マツコの知らない世界」には6回出演。

[エアコン]
真夏の買い替えはできないことも。まずは今すぐ冷房の試運転を!

2013年は省エネブームにより「白物家電」といわれる、エアコンや冷蔵庫などがよく売れました。家電の寿命は10年といわれており、今年あたり家電の調子が悪くなるご家庭も多いのでは。エアコンは暑くなってから故障に気づいても、設置工事まで1カ月以上かかることもあり、猛暑を冷房無しで過ごすといった悲惨な事態に陥りかねません。

そのため、冷房運転に切り替える時期が来る前の5月中には試運転をして、冷房モードできちんと冷たい風が出てくるか確認しましょう。

暖房が正常に使えていたからと安心してはダメ。エアコンの室外機には四方弁といって冷房と暖房を切り替えるバルブがあります。冬、暖房モードで使用していた後にこの四方弁がサビて動かなくなり、冷房モードにしても暖かい風が出てきたり送風にしかならなかったりすることがあるからです。

試運転の方法ですが、冷房モードの最低温度に設定して10分くらい運転し冷風が出るかをチェックしてください。冷たい空気が出ない、部屋が涼しくならない場合は故障が疑われるので、買い替える必要があります。

[エアコン]
オススメは6年連続省エネNo.1※の三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ」

省エネエアコンのNo.1は三菱電機「霧ヶ峰 FZシリーズ」です。

※国内家庭用エアコン、2019~2024年度、4.0~9.0kWの各クラスにおける、FZシリーズ。2024年度:期間消費電力量MSZ-FZ4024S:1,022kWh、MSZ-FZ5624S:1,605kWh、MSZ-FZ6324S:1,833kWh、MSZ-FZ7124S:2,202kWh、MSZ-FZ8024S:2,609kWh、MSZ-FZ9024S:3,040kWh。2024年3月1日現在。
そもそも三菱電機は新幹線などの電車、電気自動車などのモーターを動かすための半導体の技術が世界でトップクラスなんです。具体的にはSiC半導体(Si=シリコン、C=カーボン)といって、パワフルかつ熱エネルギーを放出しない半導体をエアコンにも搭載し、No.1の省エネを実現しています。

2つのファンで違う温度の気流を送るから、暑がりさんも寒がりさんも快適

さらに「霧ヶ峰」のなかでも「FZシリーズ」は「ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)」というA.Iを搭載し、室温の変化を予測して自動で運転の強さを調整。夏の「冷やしすぎ」も自動で抑制してくれるので省エネ効果が高いのです。さらに、2つのファンでそれぞれ違う温度の気流をつくり、「寒い」と思っている人には弱い風を、「暑い」と思っている人には強い風をと、それぞれに使い分けるなどして効率的に快適さを維持します。

エアコンで6年連続省エネNo.1の三菱電機「霧ヶ峰FZシリーズ」

ラインナップ/14畳、18畳、20畳、23畳、26畳、29畳

価格/オープン価格

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/2024_fz/index.html


[冷蔵庫]
省エネなら日立!食材の管理をサポートするアプリでフードロス対策も

冷蔵庫の外側の鉄板と庫内のプラスチックの間には断熱材が入っています。以前はウレタンなどが使用されていましたが、10年ほど前に真空断熱材が普及するようになってからは、より外気が伝わりにくく庫内の冷気が逃げにくくなっているので、10年前の冷蔵庫に比べて消費電力が約4割ほど軽減されています。

日立の冷蔵庫の断熱材は性能が高く消費電力が少ないうえに非常に薄く、庫内が大きくて容量が大きいのが特長です。

流動性のよい発泡ウレタンと、断熱効率の高い真空断熱材を組み合わせることで、断熱性能を保ちながら薄壁化しているので、本体幅はそのままで、大容量化を実現しています。容量が大きいと庫内の物を探しやすく開放時間を短縮できるので省エネに。また安売りの日にまとめ買いをしても安心で、食費の節約にも役立ちます。

野菜室や冷凍・冷蔵室など、庫内の部屋ごとの写真を撮影し登録しておける「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」では、外出先などで食材をチェックすることができます。例えばスーパーで「あれ?牛乳あったかな?」と思ったらすぐにスマホで確認ができて便利。買い忘れや買いすぎを防げ、食材を探すためのドアの開閉回数を減らせます。

大容量かつ、コンシェルジュアプリで外出先から庫内を確認できる日立「R-HXCC54V」。

ラインナップ/ライトゴールド(XN)、クリスタルミラー(X)

価格/オープン価格

https://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/rhxcc54v

[洗濯機]
ドラム式洗濯機ならパナソニック一択!

洗濯機は縦型よりも乾燥がしっかり行えるドラム式洗濯機が人気ですが、買い換えるならパナソニック一択、と断言できます。

ヒートポンプ式のドラム式洗濯機の機内には熱交換器があり、そこで湿った空気を除湿し乾いた熱風で乾燥させています。熱交換器にはフィルターがついていますが、繊維が少しずつフィルターを通り抜けるため、一般的には各家庭で手入れをしないと、次第に熱交換器に繊維がつまり、除湿と乾燥の機能が低下してしまいます。修理が必要となった場合は4万円ほどかかることもあります。

一方、パナソニックのドラム式乾燥機の熱交換器は、使う度に水洗いをしてホコリを取る自動洗浄機能が付いています。熱交換器に張り付いた繊維を自動で取り除いてくれるので、乾燥機能の低下を防ぐことができます。パナソニックのドラム式乾燥機なら、熱交換器の修理の心配が少なく、長く安心して使うことができます。

また、電気代もお得で他社の標準モードで乾燥をした場合の1回の電気代は40円台が多いのですが、パナソニックの例えば「LXシリーズ」の「省エネコース」で乾燥をした場合は約20円と安く、省エネにもなります。

※電力料金目安単価31円/kWh(税込)[家電公取協調べ。2022年7月改定]で計算。時間、電気代、水道代は目安であり、衣類の状況と使用環境により増減します。

大容量で省エネ&スピーディーが特長のパナソニック「LXシリーズ」

ラインナップ/LX129C・ LX127C・ LX125C・ LX113C

価格/オープン価格

https://panasonic.jp/wash/feature/LX/heatpump.html

欲しかったマッサージチェアが補強床なしで手軽に買える!フジ医療器の「SYNCA(シンカ)」

「省エネ」とは少し離れますが、50代以上ならマッサージ機に興味をお持ちの方も多いと思います。これまでマッサージ機は高額でしかも強化床にする必要があるほど重いものが一般的でした。しかし、マッサージチェアの老舗中の老舗である「フジ医療器」の新製品「SYNCA(シンカ) CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380」は、税込178,000円で、重さは約60キロ。マッサージチェアとしてはかなりのお手頃価格で“床の心配”もありません。

まるで水に浮いているように全身がリラックスした体勢までリクライニングでき、首からお尻までソフトもみ玉が心地良くもんでくれます。腰回りからふくらはぎは包み込むようにエアーマッサージをしてくれるなど機能も充実。電気代は1日30分利用した場合で月額37円。

マッサージチェアの買い替えや購入をお考えの方には、ぜひおすすめです。

本格的なもみ心地でありながらお手頃価格のフジ医療器「SYNCA(シンカ) CirC GRACE マッサージチェア L24 MR380」

ラインナップ/ベージュ×ベージュ(CC)、ブラック(BK)

価格/178,000円(税込)

https://www.synca-wellness.jp/products/mr380

6月の電気代値上がりに備え家電買い替えの検討を

2024年6月以降の一般家庭の電気料金(5月使用分)は、政府による補助政策「激変緩和措置」の縮小と「再エネ賦課金」の値上がりを大きな要因とし、前月の5月と比較して月に1200円ほどの値上がりが予想されています。長く使用している家電がある場合、家電は省エネ仕様のものに買い替えるのがおススメです。

読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ

【難読漢字】区区・態態の読み方

「云云」「区区」「態態」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 今回は、同じ漢字が2つ続いてできた熟語をご紹介します。

【区区】「くく」とも読みますが……

まずはこちらの「区区」。

日常的な言葉としてよく使う意味としては「さまざま」「それぞれ異なっている様子」などを表します。正解は……

「まちまち」
「皆の言うことが区区だ」といった使い方をします。「くく」とも読むのですが、「まちまち」のほうが馴染みがありますね。

【云云】引用文や語句のあとを省略したいときに

続いてはこちらの「云云」。

広辞苑によると意味は次のとおり。

1.引用した文を中途で切り、以下を省略する時に用いる語。しかじか。これこれ。

2.「という」「ということである」の意で、引用の文または句の下につけて文を終わる。

3.一言では言い切れないさまざまのこと。

わかりましたか?

正解は……

「うんぬん」

詳細をぼかしたり、伏せたりするときに使いますよね。「しかじか」とも読みます。

【態態】もちろん「たいたい」じゃありません!

最後にこちらの「態態」。

「たいたい」と読みたくなりますが、広辞苑で意味を見てみると、

1.その事だけのために、特に行うさま。特別に。とりたてて。

2.ことさらに。故意に。わざと。

「態態ありがとうございます」など日常生活でもよく使う言葉ですね。

正解は……

「わざわざ」

態度の「態」、変態の「態」と考えると、意外かもしれません。

同じ漢字を2つ使う熟語はほかにもたくさんあります。「抑抑(そもそも)」「交交(こもごも)」なども読めそうで読めないのではないでしょうか。ぜひ覚えてくださいね!

記事提供/ハルメク365


コレステロールを下げる食品&多い食材ランキング!

健康診断で、悪玉(LDL)コレステロールの数値が気になるという方も多いのでは? コレステロールが上がってしまう原因や、コレステロールが多い食べ物ランキングをご紹介。コレステロール値を下げる食品を知り、食べ物・飲み物からのアプローチ!

コレステロールは悪者?善玉と悪玉のバランス

悪者扱いされることの多いコレステロールですが、実際にはホルモン・細胞膜・胆汁酸を構成する、人間が生きていく上で必要不可欠な栄養素(脂質)です。
コレステロールは7〜8割が体内で生産されており、食べ物での摂取量が多いときは体内の生産量が少なく、食べ物からの摂取量が少ないときは体内の生産量が多くなるように調整されています。

コレステロールには、以下の2種類があります。

  • HDLコレステロール(善玉コレステロール)
  • LDLコレステロール(悪玉コレステロール)

悪玉コレステロールであるLDLコレステロールが増え過ぎると、血管壁にへばりついて、動脈硬化を引き起こす原因に。
反対に、善玉コレステロールであるHDLコレステロールは、血管壁に付着したコレステロールを回収することで、動脈硬化を防いでくれるのです。
LDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、HDLコレステロールが減った状態を「脂質異常症」といいます。
脂質異常症の人がコレステロールを摂取すると確実に動脈硬化を進行させることにつながるため、注意が必要です。動脈硬化は進行すると、心筋梗塞、狭心症、脳出血、脳梗塞などの病気のリスクを高めてしまいます。

コレステロール値が上がる原因

健康のためにもコレステロールの取り過ぎには注意が必要です。コレステロールが上がる原因は、主に以下です。

  • 脂質の多い食事
  • 肥満、太り気味
  • 遺伝や体質
  • 更年期による影響

脂質の多い食事や肥満は、コレステロール値を上げてしまう代表的な原因です。
また、遺伝や体質が影響してコレステロール値が高くなることもあります。遺伝によって起こる「家族性高コレステロール血症」では、LDLコレステロール値が高く、動脈硬化が進みやすくなります。
家族に脂質代謝異常や65歳未満で心筋梗塞を起こした人がいる場合、家族性高コレステロール血症の可能性が考えられるでしょう。

コレステロールを下げる食品一覧

青魚

青魚にはn-3多価不飽和脂肪酸(オメガ3)であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、コレステロールや中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります。
EPAやDHAはマグロ、サンマ、イワシ、サバなど青魚に豊富です。食事で肉を食べる機会が多い人は、肉の代わりに青魚を食べるようにするといいでしょう。

きのこ

きのこには食物繊維が豊富。きのこに含まれるβ-グルカンには、血中コレステロールの吸収を防ぐ作用の他、血糖値の急上昇を防ぐ、免疫力の向上、整腸作用などうれしい効果がたくさんあります。
きのこは満腹感も得やすいため、食べ過ぎを防ぎ、肥満の予防にもつながるでしょう。

野菜

野菜には、食物繊維やビタミン、ミネラルが含まれています。
野菜に含まれる食物繊維がコレステロールや中性脂肪を体の外に排出してくれるため、コレステロール値を下げたい場合は野菜をしっかり食べるようにしましょう。

海藻

海藻にも、食物繊維が豊富に含まれています。海藻に豊富な水溶性食物繊維は、小腸で食後の血糖値の上昇を抑え、コレステロールやナトリウムを体外に排出する作用があります。

植物油

植物油は不飽和脂肪酸で構成されており、コレステロールを下げることにつながります。
マーガリンなどリノール酸の多い油脂には注意し、調理に使うならオレイン酸が豊富なオリーブオイルやひまわり油がおすすめ。そのまま使用する場合は、オメガ3脂肪酸が豊富なフラックスシードオイル(亜麻仁油)、しその実油、えごま油がおすすめです。

玄米

食事でコレステロールを下げたいなら、玄米がおすすめです。
コレステロール値が高めの人に玄米を1日160g以上、90日間食べてもらった結果、血中総コレステロール値とLDL(悪玉)コレステロール値が低下したという報告もあります。
玄米に含まれる成分によってコレステロールが排出されたと考えられ、160gは茶碗1杯くらいの量なので、1日1食を玄米に置き換えるだけでもコレステロールを下げる効果が期待できるでしょう。

大豆製品

大豆製品に含まれる大豆タンパク質には、コレステロールを低下させる作用があります。
大豆製品にはタンパク質の他にもビタミンやミネラルなど豊富な栄養素が含まれており、豆腐や豆乳、納豆、油揚げ、厚揚げ、味噌などたくさんの食品があるため、毎日手軽に取り入れやすいこともメリットです。

お茶

緑茶や抹茶に豊富に含まれる茶カテキンには、食事中のコレステロールの吸収を抑える働きがあります。お茶には8種類のカテキンが含まれ、中でもコレステロールに効果を発揮するのが「ガレート型カテキン」です。
ガレート型カテキンは善玉のHDLコレステロールには影響を与えることなく、悪玉とされるLDLコレステロールを低下させます。また、「ガレート型カテキン」には体脂肪の吸収を抑制する効果もあり、健康効果や美容効果だけでなく、ダイエット効果も期待されています。

伊藤園中央研究所の行った継続調査では、血中コレステロールが高めの人が、約200mgのカテキン(通常の緑茶の約3倍程度)を含む飲み物を1日2回飲み続けた結果、2か月後から少しずつ血中コレステロールが低下したという結果が出ています。

カテキンをしっかり摂取するためにも、カテキンがたっぷり抽出できる方法で緑茶を淹れるのがおすすめです。

その他、抗酸化物質を含む食品

抗酸化物質を含む食品を取り入れ、LDLコレステロールを増やさないことがコレステロール値を低下させるポイントです。

  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • ポリフェノール
  • アスタキサンチン

上記のような栄養素には、抗酸化作用があるため食事に積極的に取り入れましょう。ビタミンCは野菜や果物に、ビタミンEはアーモンドや大豆に含まれています。
ポリフェノールはブルーベリーや緑茶、チョコレートなどに豊富で、アスタキサンチンはエビやカニ、鮭やいくらなど魚介類に豊富に含まれています。

注意したい!コレステロール値が高い食品ランキング

厚生労働省が公表した「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、脂質異常症の重症化予防の目的から考えた場合、1日に摂取するコレステロールの目安量は200mg未満に留めるといいとされています。
食事から摂取するコレステロールが多いと、コレステロール値に影響するため、取り過ぎには注意しましょう。

ここからは、コレステロール値の高い食品をいくつかランキング形式でご紹介します。(文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」)

【コレステロールを多く含む食品(100gあたりのコレステロール含有量)】

  • 卵黄……1400mg
  • あん肝(生)……560mg
  • 豚スモークレバー……480mg
  • 鶏レバー…(生)…370mg
  • 豚レバー(生)……250mg
  • 牛レバー(生)……240mg
  • かずのこ……350mg
  • だらこ……350mg
  • 無塩バター……350mg
  • すじこ……240~250mg
  • シュークリーム……250mg
  • ワッフル……170mg
  • カステラ……160mg
  • ショートケーキ……140mg
  • プリン……140mg

上記のように、コレステロールは特に動物性の食品、内臓類や卵類に多く含まれています。過剰摂取にならないよう、注意しましょう。
卵には善玉コレステロールを増やす働きを持つ卵黄レシチンが含まれており、健康な人であれば1日2~3個食べてもコレステロール値が上がることはないといわれていますが、卵はMサイズ卵1個に235mgと、コレステロール量が多め。
卵にはコレステロールを増やす作用のある飽和脂肪酸も含まれているため、脂質異常症の人は注意が必要です。人によってもコレステロール値や体質は違うため、かかりつけ医に相談した上で摂取するのが安心でしょう。

コレステロールを改善する食生活のポイント

ここからは、コレステロールを改善する食生活のポイントをご紹介します。

飽和脂肪酸の摂取量を減らす

脂肪のうち、飽和脂肪酸はLDLコレステロールを増加させます。
飽和脂肪酸は動物性の脂に多く含まれており、肉やバター、生クリーム、菓子パン、お菓子、カレールーなどにも多く含まれているため、知らないうちに取り過ぎになっている可能性も考えられるでしょう。

食物繊維をしっかり取る

コレステロールを下げるためには、コレステロールの排出量を増やすのがポイントです。コレステロールの原料となる胆汁酸を体外に排出することも、コレステロール値を減らすことにつながります。
胆汁酸の排出には、食物繊維の摂取が効果的です。食物繊維にはLDLコレステロールを増えにくくする効果や、心筋梗塞のリスクを下げる効果があるとされています。
食物繊維がないとコレステロールが再吸収されてしまうため、毎日の食事で食物繊維をしっかり取ることが大切です。

飲酒や喫煙を控える

アルコールの飲み過ぎやタバコの吸い過ぎは、LDLコレステロールの上昇につながります。
厚生労働省の「健康日本21」によれば、適量は1日平均純アルコール約20g程度。この範囲内の適度な飲酒であれば問題ありませんが、飲み過ぎは避けることが大切です。

生活に適度な運動を取り入れる

LDLコレステロールを下げるためには、運動の習慣化も効果的です。運動は内臓まわりの中性脂肪を減らす他にも、脂肪や糖の代謝、筋肉量の維持や増加につながります。
生活習慣病の予防にもなるため、ウォーキングなど無理なく簡単に取り入れられる運動を自分のペースで行うといいでしょう。

食事の工夫でコレステロール値を改善!

コレステロールは人間が生きていく上で欠かせない物質ですが、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が多くなり過ぎると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの病気につながります。
コレステロールが高い食品の取り過ぎには注意しましょう。

コレステロールの排出によってコレステロール値の低下を促す食べ物・飲み物を普段の食事に取り入れ、食生活や栄養バランスを整えることが、コレステロール値を改善する上で大切です。

記事提供/ハルメク365

認知症対策は50代からが正解! 脳に毒素を溜めない食べ方新ルール

認知症対策を“今から”始めるべき理由

認知症のなかで最も割合が高く、約70%を占めるのがアルツハイマー型認知症です。
アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβというタンパク質が溜まり、それが神経細胞を破壊し脳が委縮することによって起こります。
では、なぜアミロイドβが溜まるのか……。
アルツハイマー病などの神経変性疾患の世界的権威、デール・ブレデセン博士は脳にアミロイドβが溜まる理由として以下の3つを挙げています。

●炎症(感染や食事、そのほかの原因によるもの)
●栄養不足(脳の栄養)
●毒素(金属やカビなどの微生物が産生する生物毒素など)

これら3つを原因に、“毒素”であるアミロイドβは認知症が発症する20~30年前から溜まっていくといわれています。つまり、50代・60代から溜まり始めると考えられるため、認知症の予防は“今から”始めることが肝心なのです。

脳に“毒素”を溜めるもの

日常生活のなかで、脳に“毒素”が溜まるいちばんの原因は食事にあります。
一番注意したいのは、加工食品の添加物。また殺虫剤や防カビ剤、化学肥料などです。とはいえ、それらをすべて避けるのは実質、難しいもの。しかし、“毒素”を解毒し排出する食べ物を毎日何かしら食べたり食べ方を工夫することで、脳の“毒素”であるアミロイドβを撃退することができます。

脳に毒素を溜めない食材

●便通を良くして“毒素を出す” 整腸作用のある食材

・ごぼう ・キノコ類 ・納豆 ・玄米 ・こんにゃく 
・ほうれん草 ・枝豆 ・ごま ・春菊 ・キウイ など

食物繊維が豊富な食材は腸内環境を整えて便通を良くし、“毒素”をスムーズに出すはたらきがあります。

●細胞に“毒素”を吸着させない 解毒作用のある食材

・アボカド ・にんにく ・しょうが ・チンゲン菜 
・海藻類 ・タマネギ ・長ネギ ・パプリカ 
・エクストラバージンオリーブオイル など

アボカドやしょうが、ワカメなどは抗酸化作用が高く、体内で過剰に発生し細胞を傷つける活性酸素を無毒化します。にんにくや長ネギなどは細胞から毒素を引きはがしてくれるはたらきもあります。

●体内に溜まった“毒素”を排出 解毒作用のある食材

・キャベツ ・ブロッコリー ・大根 ・かぶ ・クレソン 
・ルッコラ ・わさび など

アブラナ科の野菜は体内に溜まった毒素を解毒して、細胞から引きはがす作用があります。

脳に毒素を溜めない食べ方 6つの新ルール

1. 1日に1回は“毒出し料理”を食べる

上で紹介した“毒素”を解毒・排出する食材を組み合わせた料理をできるだけ1日に1回は食べるようにしましょう。料理が難しい場合は、それぞれの食材を積極的に食べるようこ心がけてください。

2. 「油」と「調味料」を厳選する

油は、オメガ3が抱負なアマニ油やえごま油、オレイン酸が豊富なエキストラバージンオリーブオイル、中鎖脂肪酸が主成分のココナッツオイルやMCTオイルがおすすめです。調味料は添加物が入っていないものを使いましょう。

3. 魚はできるだけ天然の小型~中型のものを選ぶ

魚は大きくなるほど有害物質の蓄積量が増えると考えられます。蓄積量が少ないと考えられる小型~中型のものを選びましょう。また、養殖よりも天然のものがベターです。

4. 野菜や果物は色の濃いものをたっぷり食べる

色の濃い野菜や果物は天然の抗酸化物質が豊富です。栄養価が高くなる旬のもので、色の付いた皮に一番栄養価があるので、無農薬のものを選び皮が薄いものは皮ごと食べましょう。

5. 肉や加工品は産地と原材料をチェックする

肉は国産のものが基本。ハムやソーセージ、ウインナー、練り物などは原材料をチェックして添加物が多いものは避けましょう。

6. よく噛んで食べる

よく噛むことで、脳の記憶を司る海馬の血流がアップ。栄養が行き渡って“毒素”を回収しやすくなります。飲み込む前に30回は咀嚼しましょう。

監修/白澤卓二さん 医師、医学博士。お茶の水健康長寿クリニック院長、Residence of Hope館林代表、国際予防医学協会理事長。『脳の毒を出す食事』(ダイヤモンド社)など著書多数。

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。