費用の負担を軽減するためにも! 実家の片づけは“親が元気なうちに、早めに”が鉄則

「親世代は物があることがいいと思っている世代。実家に物があふれていて子どもが困っていることを認識できない人は多いですよ」というのは、実家片づけアドバイザーの渡部亜矢(わたなべあや)さん。
とはいえ、実家の片づけは親が元気なうちに、なるべく早く始めた方がいいと言います。

その理由と、親ともめずにできるだけスムーズに片づけを進める方法を伺いました。

実家の片づけを親が元気なうちにやっておかなかった場合のリスク

実家が散らかる原因に親の体力の衰えがあります。ほとんどのシニアは、自分のことを実年齢よりも2割くらい若いと思っているといわれます。

そのため、「片づけよう」と子どもがいっても、親自身はまだまだ若いと思っているので「いつか片づける」と答える。でも実際には、片づける気力も体力も追いつかず、その「いつか」がいつまでもやってこず、リスクが発生するのです。

●親が安全に健康に暮らせない可能性

家が片づいていない場合の一番のリスクは、命に係わる事態を招く可能性があるということ。いつも飲んでいる薬の場所がわからなくなる、物につまずいて転倒するなどです。

寝たきりになる最大の原因は自宅での転倒なので、家を片づけておくことは健康寿命の延伸にもつながります。

●家の資産価値が下がる

物が多いためにリフォームに取り掛かれなかったり、家を売って老人ホームの入居費にあてようとしても、片づけが必要な物件は売却しづらかったり資産価値が下がるなどのリスクがあります。

●不用品処理の費用を子が負担

「親が亡くなってから片づければいい」と思っている方もいらっしゃいますが、最近はガソリン代や人件費の高騰により、処理費用も値上がりが続いています。物が多いと片づけ費用だけで100万円以上かかるということもありえます。

親が元気なうちに片づけを始めておけば、粗大ゴミに出す費用などは親のお金で支払うことができ、子世代の処理費用の負担軽減にもつながります。

実家の片づけをスムーズに進めるための三か条

一か条…“すっきり片づいた家”ではなく“親が健康に暮らせる家”を目指す

親世代は“物には神様が宿っている”と考える方が多く、物は豊かさの象徴でもあり、なかなか捨てられない傾向にあります。

一方、子世代は、断捨離をしてすっきり片づいた家を目指しがち。そこで「夜中にトイレまで安全に行くために廊下を片付けよう」など、“親の健康や安全”を共通のゴールに設定すると親の理解を得やすくなります。

二か条…「親の基準」を尊重する

親が自分の意志で購入したものを、子が勝手に捨てたり片づけたりするのはNG。ケンカの原因になります。「いる」「いらない」の判断は親の基準を尊重しましょう。

三か条…「いる」「いらない」に迷ったら「一時保管箱」へ

親世代にとって物は豊かさの象徴なので、「いる?いらない?」と問うと、たいていの場合「いる」と答えるでしょう。

「いる」と即答するのではなく、答えるまでに「う~ん……」と少し迷っている場合は、「いる理由」を考えていることが多いもの。
「このあいだ着たから(実際には数十年前でも)、またいつか着るかも」とか「いつか、ひ孫が生まれたときに使うかも」などです。

その場合は、「一時保管箱」に移動させましょう。捨てるのではなく移動させるだけなので親も安心ですし、ケンカにならずにすみます。
半年くらい保管して使わなければ、なくても困らないもの。それがわかれば、親も処分の判断がしやすくなるでしょう。

「なくても困らないもの」を、リサイクルやフリマアプリに出して現金化するという提案をしてみるのもいいかもしれません。

また、自分が使っていた子供部屋を先に片づけて「一時保管部屋」にするのもおすすめです。「すっきりしたよ」とか「孫が来たときの遊び部屋にしよう」などと伝えれば、親の“片づけモチベーション”も上がるかもしれません。

収納方法は勝手に決めない

「いるもの」の“しまい方”にも注意しましょう。

シンプルな収納ボックスにジャンル別に物を分けて収納するなど、子世代の新しい収納法を押し付けても、それに慣れていない親世代にとってはしまうのが面倒になったり必要なときに物を取り出せなくなったりするため、逆に散らかることもあります。

「領収書や書類はクッキーの缶に入れる」が親の習慣であれば、それに従いましょう。また、日々必要なものは、「しまう」ではなく手に届く場所に「置いておく」方が、逆に散らからない場合があります。

親の前で言ってはいけない“片づけNGワード”

「捨てるよ!」

自分で決断して購入したものを「いらないでしょ?捨てるよ!」と言われると、親は自分を否定されたような気持ちに。
「すぐには必要なさそうだから、一時保管箱(部屋)に移動させよう」などと誘導しましょう。

「通帳どこ?」

大事な通帳や権利証を失くさないように、あるいは誤って捨てないために聞いていても、いきなりお金の話をされると親はショックを受けます。
片づけを進めながらいろいろな話をする流れで聞くとか、なぜ質問をしているかをきちんと伝えるなどしましょう。

片づけがうまく進まない場合は……

親自身が明らかに「使っていないから、いらない」と判断できる、“何十年も乗ってない自転車”や“ずっと使っていないミシン”を捨てるとか、玄関の外回りや庭木の手入れなど親が自分でできることから始めると進めやすくなります。

キッチンやエアコンなどは、クリーニングサービスに依頼するのもおすすめ。業者などの第三者が来るからと、事前にキッチンだけとかエアコン周りだけでも片づておくというケースはよくあります。孫や仲のいい親戚がしばしば集まるなどは、さらに効果的です。

実家の片づけは一気に進められるわけではありません

実家の片づけは、親と会話をしたり暮らしぶりを観察したりして、何を大切にしているのか、健康状態はどうかなどを確認しながら、ゆっくりと進めていくものという認識が必要。
実家の片づけは時間も体力もかかります。だからこそ、親が元気なうちに早めに始めることが大切です。

渡部亜矢さん/実家片づけアドバイザー(R)。一般社団法人実家片づけ整理協会 代表理事。少子高齢化社会に特化した「実家片づけアドバイザー(R)」の講座の開催やセミナー講師などを務めている。テレビや新聞、雑誌などでも活躍中。『60歳からの「紙モノ」整理』(青春出版社)、『モノ・部屋・人間関係全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など著書多数。

シラウオ(白魚)とシラスの違いって?

「シラス」を冷蔵庫に常備しているご家庭も多いのでは。ご飯に乗せてもよし、大根おろしでつまみにしてもよし。調理の必要がないのが、いいですよね。
スーパーの鮮魚コーナーで、キラキラと光る小さな魚がたくさん入ったパックを発見!

なんと珍しい生シラスでは!? どんぶりにして食べよう~と思っていたら、ラベルにはシラウオという文字が……。


シラスとシラウオって、違う魚だっけ? 見た目そっくりなんだけど……。どこが違うのかしら。気になったので調べてみました!

シラウオ(白魚)とシラスの違い

茨城県の霞ヶ浦北浦では、シラスと呼ばれることもあるシラウオですが、シラス干しの原料となるシラスとは異なります。
シラウオとは、キュウリウオ目のシラウオ科シラウオ属の魚のこと。体長は5〜10cmと意外と大きく、生きているときは透明です。死んで時間が経つとともに白くなることから、シラウオ(白魚)と呼ばれています。

シラウオは、成長しても体長10cmほどのままで、呼び方も変わりません。
一方、スーパーなどで見かけることも多いシラスは、イワシ類の仔魚のことです。成長するとカタクチイワシやマイワシになります。体長は1〜2cmと白魚よりも小さく、生の状態では半透明ですが、茹でると白くなるのが特徴です。

大きさ以外でシラウオとシラスを見分けるポイントは、顔の形です。シラウオはとがっていますが、シラスは丸みを帯びています。

シラウオ(白魚)とシロウオ(素魚)の違い

シロウオ(素魚)は、シラウオと同じ時期に旬を迎えるため混同されやすいですが、頭や体の特徴が異なります。

シラウオは、背びれと尾ひれの間に脂ヒレがあり、頭も体もとがった形をしているのが特徴です。それに対してシロウオはハゼ科で頭が丸く、全体的に黄色っぽい色をしているため、よく見るとひと目で違いがわかります。

また、シラウオもシロウオも旬は冬から春にかけてですが、シラウオの方が旬の期間が長く、春の季題、季語として使われることもあります。

シラウオ(白魚)のおいしい食べ方

シラウオは、白身でクセもなく食べやすい魚です。その中に旨味がたっぷりとあり、後味も良いので、料亭では天ぷらなどの材料として使われることもあります。

シラウオの産地では、生きたままの状態でいただく踊り食いもめずらしくありません。プリプリとした食感で、旨味だけでなく苦味も味わえます。

鮮度が良い状態だと、スーパーや道の駅で「生シラウオ」として販売されたり、寿司屋で軍艦巻きの食材として出されたりすることもあります。

また、茹でると歯切れが良くフワフワの食感になるのも特徴です。卵とじや塩煮、お吸い物などにすると、上品で味わい深い一品になります。

記事提供/ハルメク365

貧乏ゆすりをしてしまうのはなぜ?治し方は?

娘と一緒にリビングでテレビを見ていたときのこと。貧乏ゆすりをしていたので「お行儀よくないよ~」と注意したら。「最近は健康にいいって言われていて、むしろ動かしたほうがむくみや冷え解消にいいらしいよ」と言われてしましました。

えーーー!? 本当? 治したほうがいいと思うんだけど、健康に効果があるなら……。気になったので調べてみました!

なぜ貧乏ゆすりをしてしまうの?その原因

すべてが解明されているわけではありませんが、原因は以下のようにいくつかあると考えられています。

  • レストレスレッグス症候群(RLS)
  • 固着反応
  • 血流の促進

この中で貧乏ゆすりをせずにいられないのは、通称むずむず脚症候群ともいわれる「レストレスレッグス症候群」。

足の内側から起こる不快な症状を緩和するため、足を動かしてしまう病気です。

貧乏ゆすりの原因として最も多い「固着反応」はストレスとの関係が深く、無意識のうちに爪を噛んだりニキビをつぶしたり、自分で髪の毛を抜いたりなどの行動をとることがあります。

他にも、長時間座っているときなどは、血流が滞らないよう反射的に貧乏ゆすりをしていることも考えられます。

健康になる!?貧乏ゆすりの効果とメリット

一般的に、お行儀が悪いとされる貧乏ゆすり。

周囲に与える影響に本人が気づいていないケースも多いため、不快に感じてしまうことも多いですが、最近では貧乏ゆすりが健康に良いといわれ、メリットも多いことがわかってきました。

特に女性は手足の冷えやむくみ解消に役立つ他、変形性股関節症やエコノミークラス症候群、ロコモティブシンドロームなどの予防や改善効果も期待できるので、意識して行うようすすめる医師もいます。

現在では、貧乏ゆすりに似た運動のことを医学用語で「ジグリング」と呼び、さまざまな医療効果が期待できるとされています。

貧乏ゆすりの治し方はある?

貧乏ゆすりは健康に良いといわれるようになったものの、会社での評価を落としたり周囲の人に不快な思いをさせたりするため、無意識にしてしまうのは避けたいもの。

いくつかある原因の中でも、固着反応による貧乏ゆすりを治したい場合は、以下の考え方を取り入れてみるのがおすすめです。

  • フラストレーションをためないよう合理的な考え方にシフト
  • 自分なりのリフレッシュ方法をいくつか考える

例えば、仕事でイライラしたときは「うまくいかないこともある」「人と自分は違うから比べない」など合理的に考えることが重要。

貧乏ゆすりに気づいたら、いったん席を立ってドリンクを1杯飲んだり、その場でできるストレッチをするなど、解消法のバリエーションをいくつか考えておくとよいでしょう。

記事提供/ハルメク365

イライラ・倦怠感・性欲低下の原因は「男性更年期」かも!日常生活の見直しで改善も

実は男性にも「更年期障害」があるのをご存じでしょうか。なんだか最近、「イライラしやすい」「ほてる」「疲れが取れにくい」などの症状が続く場合は、男性更年期によるトラブルかもしれません。男性更年期が起こる理由や、日常生活での対策を紹介します。

「女性更年期」と「男性更年期」の違い

女性の更年期は女性ホルモンのエストロゲンが減少する、閉経前後の約10年に渡って起こります。ほてりや発汗、イライラや頭痛などの症状があらわれますが、エストロゲンの減少にからだが慣れてくると症状はおさまる傾向にあります。一方、男性の更年期は、テストステロンという男性ホルモンの減少によって起こります。エストロゲンと違い、テストステロンは加齢とともに徐々に減少。女性の更年期の「閉経」のように明確なタイミングはなく、40代以降どの年代でも発症します。男性ホルモンの減少による更年期は、医学的には「LOH(ロー)症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼ばれます。

「男性更年期」の主な症状

男性更年期では、心身ともにさまざまな症状があらわれます。

身体的症状

●漠然とした体調不良
●腰痛や関節痛、背中の痛みなど関節や筋肉の痛み
●発汗
●睡眠不足
●筋力の低下
●ひげの伸びが遅くなる  など

精神的症状

●いらいらする
●緊張しやすい・精神的に落ち着かない
●落ち込みやすい・意欲がわかない
●力尽きた・どん底にいると感じる
●パニック状態になる  など

性的症状

●性欲の低下
●性的能力の衰え   など

※日本泌尿器科学会・日本Men’s Health医学会・「LOH症候群診療ガイドライン」検討ワーキング委員会編集「加齢男性性腺機能低下症候群 診療の手引き」参照


加齢のほか食生活やストレスも原因になる男性更年期は生活習慣を見直して対策

テストステロンの減少は加齢のほか、生活習慣の乱れも原因になります。上記でいくつかの症状があてはまった場合、まずは生活習慣を見直してみましょう。

対策1 テストステロンの分泌を維持する食材を食べる

●肉や魚(たんぱく質)

テストステロンの分泌を維持するには良質なたんぱく質を摂ることが大切です。お肉に含まれるアミノ酸の一種であるカルニチンはテストステロンの分泌を促すとされていて、特にラム肉(羊の肉)に多く含まれています。

そのほか、
・馬肉
・マグロ
・鮭
なども良質なたんぱく質。ぜひ積極的に食べましょう。

●牡蠣やレバー(亜鉛)

亜鉛は精巣にはたらきテストステロンの分泌を促すといわれています。
・牡蠣
・レバー
・カシューナッツ
などがおすすめです。

●山芋や里芋(DHEA)


俗に「若返りホルモン」と呼ばれるDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)は、テストステロンの原料になるといわれています。
DHEAは
・山芋
・里芋
に含まれています。

高カロリーな食事を続けたり栄養バランスが偏った食事は、男性更年期の原因にもなります。上記で紹介した食材を積極的に食べるほか、バランスのよい食事を心がけることが大切です。

対策2 筋トレでテストステロンの分泌を

筋肉は微量ながらテストステロンを産生しているので、男性更年期の対策には筋トレがおすすめ。大きな筋肉である太ももを動かすスクワットが効果的です。外出時はエレベーターやエスカレーターではなく、できるだけ階段を使うなどもおすすめです。

対策3 良質な睡眠を心掛ける

テストステロンをはじめとしたホルモンは寝ているあいだ、特に午前1時~3時頃に多く作られます。この時間帯にしっかり眠っておくことが大切なので夜ふかしは禁物。
・お風呂はシャワーではなく40度ほどの温めのお湯につかる
・寝る前にスマホやパソコンの使用を控える
・照明は暗めにする
などを心掛けて、しっかり眠りましょう。

対策4 ストレスをためない

強いストレスがかかると、体はそれに対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。コルチゾールはテストステロンの原料となるDHEAを浪費するため、テストステロンが作られにくくなり、分泌量が低下するといわれています。

心身共にリラックスする方法でおすすめなのが、
・入浴
・睡眠
・笑う
です。そのほか、趣味に没頭する、体を動かすなど自分なりのリラックス法を見つけてみましょう。

食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直しても男性更年期に当てはまる症状が改善されない場合、まずは泌尿器科の受診をおすすめします。



50代の出会いに習い事がおすすめの理由!注意点は?

50代で新たな友達やパートナーに出会いたい人には、習い事がおすすめです。共通の話題や趣味を持つ人たちと関わることができるので、自然と仲良くなれますが、出会いを求める場合はいくつかのポイントを押さえて習い事を探しましょう。実例も5つ紹介!

50代の出会いに習い事がおすすめの理由

50代になると、子育てや仕事が落ち着いて自分のために使える時間も少しだけ増えますが、ふと気付くと「あれ?私ってひとりぼっち?」と寂しくなった人もいるのではないでしょうか。

そんなときは、新たな友達やパートナーに出会うために習い事をするのがおすすめです。

ここでは、50代の出会いに習い事がおすすめの理由をご紹介します。

新たな出会いの場として活用されているから

自分が出会いを求めているのと同じように、新たな友達やパートナーとの出会いの場や、同じ趣味や関心を持つ仲間と交流する場として習い事を活用する人も多いです。

「出会いのために習い事をしてもいいのかな?」と迷っている人もいるかもしれませんが、習い事は知識や技術を習得するだけでなく、人生を豊かにする人間関係を得られる可能性もあります。

また、習い事なら相手のことをより深く知ることができます。

目標を目指して練習や勉強を続けていく姿やその取り組み方を見ていれば、自ずとその人の人となりが見えてくるでしょう。

共通の話題があるから

人と仲良くなるとき、共通の話題があることは非常に重要です。

習い事では、共通の話題や趣味を持つ人が集まって同じことをするため、初対面の人とも自然と会話が生まれ、いつの間にか仲良くなれます。

しかも習い事には、性別や年齢、職業、収入などに関係なくさまざまな人が集まってきます。普段は関わらないような人と出会える可能性もあるでしょう。

また、リラックスした環境で関係を築くことができるのも習い事のメリットです。

同じクラスやグループのメンバーと共感し合うことで距離が縮まりやすく、友情やロマンスが生まれる可能性があります。

約束をしなくても定期的に会えるから

50代になると、仕事の関係者や家族などいつも同じ顔ぶれとしか会わないことも多くなり、人間関係が限定的になります。

出会いを求めてイベントなどに参加したとしても、一度会っただけで仲良くなることは稀ですし、これから仲良くなりたいと思っても、連絡先を交換し合って改めて予定を組まなければ会うことはできません。

その点、習い事であれば約束をしなくても定期的に会う機会が得られるため、新たに出会って親しくなるにはおすすめの環境です。特に、自分から連絡先を聞きにくい人や、忙しい人に向いているといえます。

仕事に活かせる可能性もあるから

習い事の種類によっては、仕事のキャリアアップや副業、独立などに活かせる場合もあります。

たとえ通い始めたきっかけが友達やパートナーに出会うことであったとしても、継続していれば自然と習ったことが身についていくでしょう。さらに技術力を高めていけば、資格を取得して講師になることもできるかもしれません。

作成した作品を展示したり販売したりする機会のある習い事なら、自分の作ったもので収入を得られる可能性もあります。

また、新たに出会った人たちと協力して一つのことを成し遂げる機会も増えるため、社交的なスキルやコミュニケーション能力、チームワークのスキルを高めることもできます。

将来的に同じ趣味を楽しめるから

習い事で出会って交際や結婚に至った場合、パートナーと同じ趣味を共有できるため、より充実した人生を過ごせるようになります。

同じ習い事をしているということは、「趣味が似ている異性」である可能性が高いということ。休日は共通の趣味に関係するところへ出掛けられるだけでなく、デート中の会話も弾んで楽しく過ごせます。

50代でも出会いが生まれやすい習い事を探すポイント

習い事は、自分が興味のあることや趣味、仕事のスキルアップに取り組みながら同時に出会いも期待できます。

しかし習い事であれば何でもよいというわけではありません。出会いを求めて習い事を始める際は、いくつかのポイントを押さえて選びましょう。

ここでは、50代でも出会いが生まれやすい習い事を探すポイントをご紹介します。

自分が楽しめる習い事を探す

習い事を通して友達やパートナーとの出会いを求めるときは、自分が楽しんで続けられるものを選ぶのが基本です。

自分の好きなものを選ぶことで自然と笑顔で参加でき、長く続けられます。その結果、いつの間にか周囲の人と仲良くなっていることもあるでしょう。

反対に、出会いの多さだけを考えてまったく興味のないものに手を出してしまうと、長続きせずに途中で投げ出してしまう可能性が高くなります。

活動にも身が入らないため、真剣に取り組んでいる他の参加者と親しく交流することも難しくなってしまうかもしれません。

少人数のグループで行う習い事を探す

少人数のグループで行う習い事の方が、一人一人とのコミュニケーションが取りやすく、仲良くなれる可能性が高まります。多くても人数が30人くらいまでの習い事がおすすめです。

ただし、一人での作業が多いものや個人レッスンは他の参加者と接する機会が少なく、出会いには向きません。

できれば参加者が協力して一つのことをやるようなものがよいでしょう。

会話や交流があるものを選べば、参加者同士がお互いに顔を覚えやすく、個人的なコミュニケーションも取りやすくなります。また、講師に直接質問できる機会も増えるため、スキルも習得しやすいでしょう。

継続しやすい習い事を探す

出会いを期待して習い事を始める場合、費用の面で無理はないか、時間や場所は通いやすいかなどを考えて、継続しやすいものを探すことが大切です。

長く継続することで、他の参加者と仲良くなれる可能性が高まるだけでなく、習い事で知識や技術を習得しやすくなります。

また、習い事の費用や場所、曜日や時間帯などでその習い事に通う年齢層がある程度決まってくるため、出会いたい人を想定して探すとよいでしょう。

教室の実際の雰囲気は、ホームページやパンフレットだけではわかりにくい場合が多いです。体験教室や見学を行っているのであれば、ぜひ参加してみましょう。

男女比が均等な習い事を探す

新たなパートナーとの出会いを求めて習い事を探す場合、男女比が均等な習い事を探すのがおすすめです。

同性ばかりの習い事でも、その仲間を通じて異性と出会う可能性もありますが、それほど多くの出会いは期待できません。

男女の比率が均等、または異性の割合の方が少しだけ多いものを選べば、出会いのチャンスも増えるうえ、会話も自然とできるためパートナーを見つけやすくなります。

習い事で出会いを見つけるときの注意点

習い事で出会いを見つけるときは、以下の点に注意が必要です。

  • 出会いが目的で来ている人ばかりではない
  • 必ず仲良くなれる人がいるとは限らない
  • ある程度継続して通う必要がある

知識や技術などを習得するためや純粋に楽しむために通っている人も多いので、出会いにつながらないケースもあることを理解しておきましょう。

習い事にはさまざまな人が通っています。普段出会う機会のない人と出会えることは習い事のメリットでもありますが、必ずしも自分と合う人がいるとは限りません。

また、週に1回、1時間など限られた時間の中で少しずつ会話を重ねて距離を縮めていくことになるため、ある程度継続して通う必要がある点にも注意しましょう。

50代で出会いが生まれやすい習い事5つ!

料理教室

料理を学ぶことは、将来の備えとしても非常に大切です。料理がうまくなれば、自分の生活にも役立ちます。

料理教室では、4〜5人のグループで料理を作るケースが多いです。料理を一緒に作って食べることで会話が弾むため、出会いの場としても最適だといえます。

料理の技術を向上させるだけでなく、仲間とアイデアを共有したりアドバイスし合ったりなどすることで、友情が生まれやすくなります。

最近は、料理に興味を持つ男性も増えていることから、友達探しだけでなくパートナー探しの場としてもおすすめです。

和食やイタリアンなどジャンルを限定した料理教室に通えば、食の好みが似ている人同士が集まるので、より自分の好みに近い人と出会える可能性が高まります。

ダンス教室

ダンス教室は、運動不足解消や筋力の向上、認知症予防など健康面でのメリットが多い習い事の一つ。体を動かす習慣がない人や、体重の増加が気になる人には特におすすめです。

ダンスを通じてコミュニケーションを楽しむことで、新しい友達と出会える可能性があります。

パートナーと一緒に踊る社交ダンス、アルゼンチンタンゴなどでは、パートナーとの協力が必要不可欠であるため、異性と出会いたい人にも向いているといえます。

楽しく動きながら、素をさらけ出した出合いになるという点では、ズンバもおすすめ。ズンバは50代以上の男女で人気のダンスエクササイズです。

写真教室

写真教室では、カメラの使い方や写真撮影のテクニックなどを学びながら仲間と交流できるため、新たな友達やパートナーとの出会いを求める人にピッタリです。

写真教室にはさまざまなコースがあり、最近ではスマートフォンのカメラ機能を使ったスクールもあります。

スマートフォンならカメラを買う必要もなく、習得した技術で撮った写真をSNSに投稿しやすいので、同じ趣味を持った人と気軽につながりを広げられるでしょう。

英会話教室

英会話教室は、友達を作りたい50代におすすめの習い事です。

特におすすめなのが、1クラスの人数が少ない少人数制の英会話教室。参加者は皆「英語を学びたい」という共通の目標を持っているため、自然に会話が生まれます。

英会話教室では、講習以外にも交流イベントやパーティーなどに参加する場面も。それらに積極的に参加すれば、出会いのチャンスをさらに増やすことができます。

また、英語を話せるようになることは、自身のスキルアップにもつながります。教室の中で気の合う仲間ができれば、さらに上達しやすくなるでしょう。

資格取得

仕事に活かせる資格を取得できるスクールも、出会いにおすすめの習い事の一つです。

資格を取得するだけであれば通信講座や独学でもよいですが、出会いのチャンスを増やしたい場合はあえてスクールに通ってみましょう。

通ってくるのは、みんな同じ資格取得を目指す仲間です。

試験前に情報を共有したり、試験後に打ち上げを行ったりすれば、さらに仲を深めることができます。

習い事は出会いだけでなく楽しめることが大切

50代になると、普段の生活の中では新たな出会いのチャンスがないことも多いため、習い事を出会いの場として活用するのも一つの方法です。

習い事を探すときは、まず自分が楽しめるかどうかを考えること。

その上で、継続しやすく少人数制で他の参加者とコミュニケーションが取りやすいものを選ぶようにしましょう。男女の比率にも注目して探してみると、友達だけでなく新たなパートナーも見つけやすくなります。

記事提供/ハルメク365

「一」「三八九」「左衛門三郎」……読めない・少ない!数字を使ったレア名字

日本には10万種類以上の名字があるといわれていますが、難読の珍しい名字も多数。「なかでも数字が入っている珍しい名字は多いですよ」というのは名字研究家の髙信幸男さん。数字を使ったレア名字を教えていただきました。

漢数字一文字、「一」「九」「十」はそれぞれなんと読む名字?

まずは愛知県で数世帯の「一」さん。

「いち」でも、「はじめ」でもありません。

一、二、三、四、五、六、七……。

一は常に、二の前ですよね。

だから、正解は

「にのまえ」さんです。

続いて「九」さん。

こちらは日本に2世帯の名字。

「九十九」(つくも)さんという名字は、ままありますが、こちらは漢字の「九」がひとつ。

“一字で九”ということで、

正解は「いちじく」さんです。

漢数字一文字の珍名字の最後は、神奈川県に1世帯の「十」さん。

「一(にのまえ)」さんの流れでいくと、

「くのあと」さんと考える方もいるのでは。

でも全然違います。

こちらは物の数え方にヒントあり。

物を数える際、

「一(ひと)つ、二(ふた)つ、三(みっ)つ、四(よっ)つ、五(いつ)つ、六(むっ)つ、七(なな)つ、八(やっ)つ、九(ここの)つ、十(とう)」と、数えますよね。

文字にするとよく分かりますが、「十」だけ「つ」がありません。

ということで、

正解は「つなし」さんです。

頓智の効いたこれらの名字。明治時代、すべての国民に名字を名乗ることが義務づけられた際、「ユーモアのある名字を名乗りたかった人がつけたのでしょう」と髙信さんは予想します。

「一口」さん。出入口が「一口」だと起きる状態を示す名字です

京都や熊本に30世帯ほどあるという「一口」さん。

「ひとくち」「いちくち」「いちろ」ではありません。

もし、出入り口が一つの建物に大勢の人が訪れると、出入り口が混雑しますよね。その状態を表す言葉。

「●●●●●状態」といいます。

正解は「いもあらい」さん。

読み方がそのままの名字も

例えば「三八九」さんは、「さばく」さん。岐阜に1世帯の珍苗字です。

新潟県に6世帯ほどいる「三九二」さんは、「みくに」さん。新潟県は上野、信濃、越後の三国を見渡せる三国峠があり、それを由来に「三国」さんと名乗っていたのが、「三九二」に変更されたのではと髙信さんはいいます。

静岡県に2世帯の「一尺八寸」さん

こちらは草を刈るときに使う鎌のサイズが由来。

その昔一揆を恐れた殿様が、農民に草刈鎌の束のサイズを「一尺八寸」までにするよう命じたことが由来といいます。

読み方は「かまつか」さんです。

「左衛門三郎」さん。「三郎」も名字です。

名字なのに名前のよう、しかも五文字と長い、「左衛門三郎」さん。読み方はそのまま「さえもんさぶろう」さんです。

平安時代、左衛門尉(さえもんのじょう)という左衛門府の判官の役職があり、とある家の三男が、官職から「左衛門三郎」を名乗ったとされています。

数字がつく名字には順番や分配量を示した名字も

ラグビー日本代表の活躍で「五郎丸」さんという名字が有名になりましたが、「丸」には場所を分ける意味があり、例えば「五郎丸」さんなら「五郎さんが所有する土地」を表わしていて、それを名字としてつけたとのではないかと髙信さんはいいます。

 なかには「三分一(さんぶいち)」「四分一(しぶいち)」「六分一(ろくぶいち)」という名字も。「名前の通り、“三分の一”や“四分の一”など、おそらく田んぼなどの土地の分配量を示した名字だと思われます」と髙信さんはいいます。

数字を使った珍しい名字を紹介しましたが、それぞれ当時の人のユーモアを感じたり、歴史を読み解いたりすることができました。

 珍しい名字に限らず、地名や職業を由来としているなど、名字にはさまざまなエピソードが隠れています。あなたも、ご自分の名字の由来について調べてみてはいかがでしょうか。

髙信幸男さん/1956年生まれ。高校1年生の頃から名字の研究をはじめる。電話帳を手に、全国の珍名さん等を直接取材。研究結果をテレビ、講演等で発表している。『日本全国歩いた! 調べた! トク盛り「名字」丼』(柏書房)、『ご当地珍名見つけたい~髙信先生の全国行脚~』(恒春閣)など著書多数。

※各名字の世帯数は髙信幸男さんが独自に調査された数字です。