ライフスタイル

50代で英検1級合格の講師に聞く英語学習5つの心得

46歳で英語学習を再スタート、「実用英語技能検定(英検)1級」「全国通訳案内士試験」に合格して73歳の今も英語講師として活躍する日高 由記さん。50代からの久しぶりの勉強が身に付くようにするための5つの心得を伺いました。

教えてくれた人:日高由記(ひだか・ゆき)さん

英会話イーオン 非常勤講師 1950年生まれ。大学を出た後、20代から20年以上専業主婦として過ごし、40代半ばから英語を本格的に学び直し始める。2001年、51歳で実用英語技能検定(英検)1級、03年、53歳で全国通訳案内士の資格を取得。フリーの通訳案内士や専門学校の講師として活躍。06年、56歳の頃から英会話イーオン勤務、以来現在まで17年にわたり教え続けている。

勉強に年齢は関係ない!

46歳から英語学習を再スタートし、専業主婦から56歳で英会話講師になった日高由記さん。

いざ英語を勉強するとなると、この年齢でも勉強が身に付くのか……と不安になりますよね。しかし、日高さんは「英語学習に、年齢は関係ありません。何歳からでも脳は育っていくと信じて、学ぶことを続けてほしいと思います」と言います。

日高さんが日頃実践して、生徒さんにも伝えている、英語学習が身に付くようになるための心得を5つ教えてもらいました。

心得1:「記憶力が落ちた」と諦めず 反復・復習で定着を

興味があっても、年を重ねてからの英語学習に自信がない人もいるかもしれません。
「記憶力が落ちたから、上達は難しそう」と迷っている人もいるのではないでしょうか。

しかし日高さんは「英語学習に年齢は関係ない」と、語ります。

「加齢とともに、とっさの情報処理力は低下していきますが、脳の機能は衰えるだけでなくて、強化される側面もあることが海外の研究で明らかになっています。特に、語学能力や言語理解力は、年齢を重ねても衰えにくいと言われています。

どの年代でも、言語の習得のためには継続と反復が大切なことに変わりはありません。だから、“記憶力が悪い”と考えるのではなく、より忘れにくい“長期記憶にするにはどうしたらいいのか” という考え方をしましょう」(日高さん)

語学学習で大切なのは、継続と反復。時間とともに脳が自然と忘れてしまう前に、繰り返し復習して、脳に“これは大事な情報だから覚えておこう”と判断させることが大切だそうです。

「週に1回のレッスンなら、そのレッスンが発表の場だと思って予習をする。そして、学んだことを復習して、自分のものにしていく。このサイクルができてくると『できるようになった』と実感する頻度が増えて、やる気アップにもつながります」

心得2:モチベーションを維持するコツは「小さな達成感」がカギ

英語学習には継続と反復が大切とのことですが、そのためにはモチベーションの維持をするための工夫も必要です。「楽しくないと続かない」というのが、日高さんの持論。そして、楽しいと感じるために必要なのが、達成感です。

「何事にも通じることかもしれませんが、“できる”と楽しいし、“できない”とつまらなく感じるものです。ですから、“できた”という達成感を得るために、自分に合ったレベルの学習をすることが大切です。

過去に英語をがんばって勉強した経験がある人は“自分はこのくらいのレベルなはず”というプライドがあるかもしれません。でも最初から背伸びをしすぎると面倒になって、続かないんです。まずは、現在の自分のレベルを受け入れて、合ったレベルの教材を選ぶと、やる気が続きやすくなります。

私の場合は、週に1度、英会話学校に通うことから始めましたが、過去の自分が達していたレベルよりも1つ下のレベルからスタートしました。イメージ通りに話せたときにとても楽しくて、勉強することが生活の一部になり、自然とレベルアップしていきました」

心得3:目標を持つ

英語を学ぶきっかけは「なんとなく」だったとしても、学んでどうしたいのかの目標を持つことで、学習意欲が長く続きやすくなります。それについて、日高さんは、以下のように語ります。

「英語の勉強を始めるのは“なんとなく”でいいんです。私自身もそうでした。目標はすぐには見えてこないと思いますが、英語を使って何をしたいかイメージを描くことはできると思います。

旅行にいきたい、外国人と英語でコミュニケーションしたい、字幕なしで映画を見たい、仕事につなげたい……などなど。

たとえ今の実力とかけ離れていても、大きな目標をイメージしたら、3か月後にこうなっていたいという短期の目標を決めて、学習を進めて行きます。“未来形を使いこなせるようになろう”、“語彙力を増やそう”というように。私も目標が明確になってからは、上達スピードがアップしました」

目指すビジョンを描くと、どんな勉強をしたらいいのかの「ミッション」が見えてくることもあるようです。

心得4:勉強の成果の「腕試し」をしてみる

勉強を始めてしばらくたったら、「腕試し」の機会を持ってみましょう。英語力を試すためにさまざまな資格試験はありますが、日高さんによれば、英語の上達を実感する手段として「英検」(実用英語技能検定)は非常によくできたシステムだといいます。

「英検の歴史は、さかのぼること東京五輪を控えた1963年。日本人の英語力を向上するためにスタートしました 。読む・聞く・話す・書く、4 つのスキルが求められる英検は、昇級すると段階的に力を伸ばせるようにプログラムが組まれているのが特徴です。

ビジネスパーソンの間でポピュラーなTOEIC は、基礎ができていない段階で受けると、点数がなかなか上がりにくいのですが、英検は何が得意で、何を努力したらいいのか、わかりやすく、英語力を伸ばすための一つの手段としておすすめです」

心得5:  気になった表現をノートに書き留める

日常生活の中で、気になった単語やイディオムがあったら、手元の手帳やノートに書き留めておくと、記憶にとどまりやすくなるそうです。

「耳や目から入ってきた英語の中に、“いいな”と思った表現や気になった言い回しがあったら書き留めています。映画、文章、音楽など得意な分野だと吸収できるものが多いと思います」

書き留めた表現を会話や文章の中で活用することで、自分の語彙になっていきます。日高さんは現在も、英語の情報誌や映画で目についた表現をノートに書き留め、言葉の感覚をアップデートするよう、心掛けているそうです。

最後に日高さんに、こんな言葉を教えていただきました。

「Where there is a will, there is a way.ということわざがあります。意志があれば、道は開けていくという意味です。私もこの言葉を胸にこれまで勉強してきました。何かに挑戦するのに、年齢は関係ありません。一緒にがんばりましょうね」

記事提供/ハルメク365

バナナはいつ食べるといい?効果的な食べ方と保存方法

おいしくて、ヘルシーで、コスパも抜群なバナナ! せっかく食べるなら、さらにおいしく健康的にいただきたいですよね。朝・昼・夜、それぞれのタイミングでメリットが違うのを知っていますか? おいしく食べるためのバナナの保存方法や注意点も紹介します。

バナナってすごい!豊富な栄養素!

バナナには炭水化物やタンパク質の他、ビタミン、ミネラル、葉酸、食物繊維などがバランスよく含まれています。バナナに含まれる栄養素について紹介します。

  • カリウム
    体内のナトリウム(塩分)を排泄し、体内の水分調整を行うミネラルです。血圧上昇の抑制にも関与しています。
     
  • 食物繊維
    腸内の水分や内容物を吸着して排出する栄養素で、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。バナナには食物繊維が豊富に含まれています。特に不溶性食物繊維は便通をよくする働きがあるので、便秘の人にはありがたい栄養素です。
     
  • 糖質
    エネルギー源となる栄養素です。バナナは消化吸収されやすいブドウ糖、果糖、ショ糖など、さまざまな種類の糖質が含まれています。それぞれ体内エネルギーに変わるスピードが異なり、さらに食物繊維が豊富なので腹持ちがよいといわれています。
     
  • ビタミン
    ビタミンB1、B2、ナイアシン(B3)、ビタミンB6、葉酸を含みます。たんぱく質・糖質・脂質の代謝を助けたり、皮膚や髪、爪などの健康をサポートする働きがあります。
     
  • マグネシウム
    人の体に欠かせないミネラルの一つ。骨の正常な代謝を助けるマグネシウムは、カルシウムと並んで骨の健康にとって重要なミネラルです。神経の興奮をしずめ、体温や血圧を調整するといわれています。
     
  • ポリフェノール
    抗酸化作用があるポリフェノールは、熟したバナナほど多く含んでいます。
     
  • アミノ酸
    アミノ酸を含むフルーツは少ないのですが、バナナにはアミノ酸も含まれています。

  参照:文部科学省『食品成分データベース』、小学館『食の医学館』

本当に栄養が豊富なバナナ。朝昼晩や運動の前後など、それぞれのバナナの効果を知って上手に取り入れると、ダイエットにも向いています。ちなみに夜食べるバナナも、リラックスや良質な睡眠を得るために有効なんです。シチュエーション別にバナナの効果とおいしい食べ方をご紹介しましょう。

バナナが運動をする人にいい理由

先述したように、バナナは、糖質やビタミンやミネラル、食物繊維などを豊富に含んでいます。栄養豊富なバナナは、手軽に栄養が補える食材として運動をする人にぴったりです。

運動前・運動中・運動後、それぞれのタイミングでバナナを食べるメリットをご紹介します。

運動前/糖質補給で効率よくエネルギーに

運動前にはパワーの源になる糖質やアミノ酸を補充することが欠かせません。空腹時にエネルギーが足りない状態で運動を続けると、体内のタンパク質(主に筋肉)がエネルギー源として使われるようになります。結果、運動効果が減少してしまいます。

そのため、運動前は、バナナのように消化がよく糖分を含んだものを軽く食べておくといいそうです。食後40分ほどで消化吸収されるので、その時間から逆算して食べておくと、バナナの栄養分が体に補給され、効率よく運動できます。
 

運動中/エネルギー補給に最適

長時間の運動をする際には、パフォーマンスを落とさないようにするために、合間に水分と栄養を補給することが大切です。

また、暑い季節の運動では発汗量が多くなるので、熱中症対策が必要になります。発汗とともに水分だけでなく、ミネラルも失われやすくなります。

熱中症を予防するためには水分補給はもちろん大切ですが、ミネラル補給や塩分補給も大切です。

バナナには糖質だけでなく、体内の水分量を調整する「カリウム」というミネラルが豊富に含まれています。カリウムが不足すると、脱水症につながるので、バナナは運動中の熱中症予防に適しています。ただし、カリウムはナトリウムを排出する作用があるので、運動中の脱水症対策としては、水分、バナナとともに、ナトリウムも併せて取ることもよいでしょう。

運動後/素早い補給でエネルギー補給と疲労回復

スポーツ選手が、試合後やレース後にバナナを食べているシーンを見たことがありませんか?

運動後は疲労回復のため、できるだけ早く糖質を取ることがよいといわれています。バナナのような吸収の速い糖質を運動後に素早く取ることで、運動中に使われた筋グリコーゲン(筋肉中のエネルギー源)を効率よく回復させることができます。

また、バナナには汗をかくことで失われやすいミネラルが含まれているので、ミネラル源としても適した食材です。

運動以外にもあるバナナを食べるメリット

バナナは濃厚な甘みの割に、1本約86kcalと意外と低め。ビタミンやミネラルをバランスよく含んでおり、腹持ちもいいので、ダイエット中のおやつにピッタリ。

砂糖を含むおやつと比べると、バナナはブドウ糖、果糖、ショ糖など含まれている糖質の種類が豊富。これらは体内に吸収されるスピードが違うので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果も期待できます。
 
また、セロトニンの材料となる「トリプトファン」やビタミンB6や、さらに、イライラを抑える「マグネシウム」も含まれているので、一日の疲れを癒やすのに適しています。

なお、バナナにはカリウムが多く含まれるため、腎臓病などでカリウム制限のある方はかかりつけの医師と相談して食べるようにしましょう。

朝・昼・夜、時間帯で違うバナナの効果

バナナは朝・昼・夜のどの時間帯に食べても、それぞれにメリットがあります。

朝にバナナを食べるメリット

まず朝バナナのメリット。バナナには他のフルーツよりも多くの「ブドウ糖」が含まれているので、朝バナナは、睡眠中に失われた栄養素を補給して、一日を元気に過ごすための原動力になります。

昼にバナナを食べるメリット

バナナにはブドウ糖以外にも、「果糖」や「ショ糖」が含まれています。糖分と聞くと避けたくなってしまいますが、疲れにくい体づくりに糖分は欠かせません。果糖は血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があるので、昼に食べれば、午後の活動に向けてのよいエネルギーチャージとなります。

夜にバナナを食べるメリット

バナナには感情や睡眠の安定に深く関わっている「セロトニン」と呼ばれるホルモンの原料となる「トリプトファン」が含まれています。一日の疲れを癒やす夜に適しています。

ただ、バナナに含まれる果糖は、夜食べると中性脂肪に変わりやすい傾向があるので、食事の量を調節しましょう。

バナナは一日に何本食べるのがいい?

一つ悩んでしまうのがバナナの保存の仕方。常温で置いていると、油断しているうちに茶色い斑点が出たり全体に茶色くなったりして熟れすぎた……なんてことがよくありますよね。あと、房ごと袋に入れたまま置いていたら、あっという間に腐ってしまったり。
 
だからといって、冷蔵庫で保存することで、長期保存が可能になるわけではありません。バナナは熱帯で育つフルーツなので、保存には15〜20℃くらいの常温が最適で、リビングなど風通しのよい場所がベストだそう。13℃以下になると熟成が止まり、さらに温度の低い冷蔵庫などに入れると低温障害を起こして皮が真っ黒になってしまう場合も。
 
ちなみに、バナナの皮に出る茶色い斑点は、「シュガースポット」といって、バナナが食べ頃になったサイン。

このシュガースポットが出てきたら、1本ずつビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すると、常温で保存するよりも少し長持ちするそうです。この段階で冷蔵庫に保存すれば、熟れ過ぎも防げるし、おいしく食べられるのですね。

また、シュガースポットが出たら、ひと口大に切って冷凍庫保存してしまうという裏ワザもあります。凍ったバナナをアイスのようにそのまま食べたり、バナナシェイクやスムージーにしたり、何かと重宝します。

部屋でバナナを保存するときの注意点

バナナを部屋で保存するときに避けたいのは袋のまま置いておくこと。 バナナは自らの熟成を促すエチレンガスを発生させるので、袋のまま置いておくとバナナが傷みやすくなります。袋から出して保存しましょう。

また、果肉が軟らかいバナナは、テーブルなどに置くと自重で下の果肉がつぶれて傷んだり黒ずんでしまいます。バナナスタンドなどにぶらさげて保存するか、山型になるように置くと長持ちするそうです。

過去には、高級品だったバナナ。現在では「物価の優等生」と呼ばれ、私たちの食卓にとって欠かせない存在となりました。

総務省統計局が行っている家計調査によると、2021年の1世帯当たり全国平均で、バナナ購入数量は年間19.791kg、支出額は年5232円。ポピュラーなリンゴやミカンを抜いて、日本で一番食べられているフルーツとして10年以上トップに君臨しているそう。

大人から子どもまで愛されるバナナを、日々の食生活に上手に取り入れていきたいですね。

記事提供/ハルメク365

貧乏ゆすりをしてしまうのはなぜ?治し方は?

娘と一緒にリビングでテレビを見ていたときのこと。貧乏ゆすりをしていたので「お行儀よくないよ~」と注意したら。「最近は健康にいいって言われていて、むしろ動かしたほうがむくみや冷え解消にいいらしいよ」と言われてしましました。

えーーー!? 本当? 治したほうがいいと思うんだけど、健康に効果があるなら……。気になったので調べてみました!

なぜ貧乏ゆすりをしてしまうの?その原因

すべてが解明されているわけではありませんが、原因は以下のようにいくつかあると考えられています。

  • レストレスレッグス症候群(RLS)
  • 固着反応
  • 血流の促進

この中で貧乏ゆすりをせずにいられないのは、通称むずむず脚症候群ともいわれる「レストレスレッグス症候群」。

足の内側から起こる不快な症状を緩和するため、足を動かしてしまう病気です。

貧乏ゆすりの原因として最も多い「固着反応」はストレスとの関係が深く、無意識のうちに爪を噛んだりニキビをつぶしたり、自分で髪の毛を抜いたりなどの行動をとることがあります。

他にも、長時間座っているときなどは、血流が滞らないよう反射的に貧乏ゆすりをしていることも考えられます。

健康になる!?貧乏ゆすりの効果とメリット

一般的に、お行儀が悪いとされる貧乏ゆすり。

周囲に与える影響に本人が気づいていないケースも多いため、不快に感じてしまうことも多いですが、最近では貧乏ゆすりが健康に良いといわれ、メリットも多いことがわかってきました。

特に女性は手足の冷えやむくみ解消に役立つ他、変形性股関節症やエコノミークラス症候群、ロコモティブシンドロームなどの予防や改善効果も期待できるので、意識して行うようすすめる医師もいます。

現在では、貧乏ゆすりに似た運動のことを医学用語で「ジグリング」と呼び、さまざまな医療効果が期待できるとされています。

貧乏ゆすりの治し方はある?

貧乏ゆすりは健康に良いといわれるようになったものの、会社での評価を落としたり周囲の人に不快な思いをさせたりするため、無意識にしてしまうのは避けたいもの。

いくつかある原因の中でも、固着反応による貧乏ゆすりを治したい場合は、以下の考え方を取り入れてみるのがおすすめです。

  • フラストレーションをためないよう合理的な考え方にシフト
  • 自分なりのリフレッシュ方法をいくつか考える

例えば、仕事でイライラしたときは「うまくいかないこともある」「人と自分は違うから比べない」など合理的に考えることが重要。

貧乏ゆすりに気づいたら、いったん席を立ってドリンクを1杯飲んだり、その場でできるストレッチをするなど、解消法のバリエーションをいくつか考えておくとよいでしょう。

記事提供/ハルメク365

50代の出会いに習い事がおすすめの理由!注意点は?

50代で新たな友達やパートナーに出会いたい人には、習い事がおすすめです。共通の話題や趣味を持つ人たちと関わることができるので、自然と仲良くなれますが、出会いを求める場合はいくつかのポイントを押さえて習い事を探しましょう。実例も5つ紹介!

50代の出会いに習い事がおすすめの理由

50代になると、子育てや仕事が落ち着いて自分のために使える時間も少しだけ増えますが、ふと気付くと「あれ?私ってひとりぼっち?」と寂しくなった人もいるのではないでしょうか。

そんなときは、新たな友達やパートナーに出会うために習い事をするのがおすすめです。

ここでは、50代の出会いに習い事がおすすめの理由をご紹介します。

新たな出会いの場として活用されているから

自分が出会いを求めているのと同じように、新たな友達やパートナーとの出会いの場や、同じ趣味や関心を持つ仲間と交流する場として習い事を活用する人も多いです。

「出会いのために習い事をしてもいいのかな?」と迷っている人もいるかもしれませんが、習い事は知識や技術を習得するだけでなく、人生を豊かにする人間関係を得られる可能性もあります。

また、習い事なら相手のことをより深く知ることができます。

目標を目指して練習や勉強を続けていく姿やその取り組み方を見ていれば、自ずとその人の人となりが見えてくるでしょう。

共通の話題があるから

人と仲良くなるとき、共通の話題があることは非常に重要です。

習い事では、共通の話題や趣味を持つ人が集まって同じことをするため、初対面の人とも自然と会話が生まれ、いつの間にか仲良くなれます。

しかも習い事には、性別や年齢、職業、収入などに関係なくさまざまな人が集まってきます。普段は関わらないような人と出会える可能性もあるでしょう。

また、リラックスした環境で関係を築くことができるのも習い事のメリットです。

同じクラスやグループのメンバーと共感し合うことで距離が縮まりやすく、友情やロマンスが生まれる可能性があります。

約束をしなくても定期的に会えるから

50代になると、仕事の関係者や家族などいつも同じ顔ぶれとしか会わないことも多くなり、人間関係が限定的になります。

出会いを求めてイベントなどに参加したとしても、一度会っただけで仲良くなることは稀ですし、これから仲良くなりたいと思っても、連絡先を交換し合って改めて予定を組まなければ会うことはできません。

その点、習い事であれば約束をしなくても定期的に会う機会が得られるため、新たに出会って親しくなるにはおすすめの環境です。特に、自分から連絡先を聞きにくい人や、忙しい人に向いているといえます。

仕事に活かせる可能性もあるから

習い事の種類によっては、仕事のキャリアアップや副業、独立などに活かせる場合もあります。

たとえ通い始めたきっかけが友達やパートナーに出会うことであったとしても、継続していれば自然と習ったことが身についていくでしょう。さらに技術力を高めていけば、資格を取得して講師になることもできるかもしれません。

作成した作品を展示したり販売したりする機会のある習い事なら、自分の作ったもので収入を得られる可能性もあります。

また、新たに出会った人たちと協力して一つのことを成し遂げる機会も増えるため、社交的なスキルやコミュニケーション能力、チームワークのスキルを高めることもできます。

将来的に同じ趣味を楽しめるから

習い事で出会って交際や結婚に至った場合、パートナーと同じ趣味を共有できるため、より充実した人生を過ごせるようになります。

同じ習い事をしているということは、「趣味が似ている異性」である可能性が高いということ。休日は共通の趣味に関係するところへ出掛けられるだけでなく、デート中の会話も弾んで楽しく過ごせます。

50代でも出会いが生まれやすい習い事を探すポイント

習い事は、自分が興味のあることや趣味、仕事のスキルアップに取り組みながら同時に出会いも期待できます。

しかし習い事であれば何でもよいというわけではありません。出会いを求めて習い事を始める際は、いくつかのポイントを押さえて選びましょう。

ここでは、50代でも出会いが生まれやすい習い事を探すポイントをご紹介します。

自分が楽しめる習い事を探す

習い事を通して友達やパートナーとの出会いを求めるときは、自分が楽しんで続けられるものを選ぶのが基本です。

自分の好きなものを選ぶことで自然と笑顔で参加でき、長く続けられます。その結果、いつの間にか周囲の人と仲良くなっていることもあるでしょう。

反対に、出会いの多さだけを考えてまったく興味のないものに手を出してしまうと、長続きせずに途中で投げ出してしまう可能性が高くなります。

活動にも身が入らないため、真剣に取り組んでいる他の参加者と親しく交流することも難しくなってしまうかもしれません。

少人数のグループで行う習い事を探す

少人数のグループで行う習い事の方が、一人一人とのコミュニケーションが取りやすく、仲良くなれる可能性が高まります。多くても人数が30人くらいまでの習い事がおすすめです。

ただし、一人での作業が多いものや個人レッスンは他の参加者と接する機会が少なく、出会いには向きません。

できれば参加者が協力して一つのことをやるようなものがよいでしょう。

会話や交流があるものを選べば、参加者同士がお互いに顔を覚えやすく、個人的なコミュニケーションも取りやすくなります。また、講師に直接質問できる機会も増えるため、スキルも習得しやすいでしょう。

継続しやすい習い事を探す

出会いを期待して習い事を始める場合、費用の面で無理はないか、時間や場所は通いやすいかなどを考えて、継続しやすいものを探すことが大切です。

長く継続することで、他の参加者と仲良くなれる可能性が高まるだけでなく、習い事で知識や技術を習得しやすくなります。

また、習い事の費用や場所、曜日や時間帯などでその習い事に通う年齢層がある程度決まってくるため、出会いたい人を想定して探すとよいでしょう。

教室の実際の雰囲気は、ホームページやパンフレットだけではわかりにくい場合が多いです。体験教室や見学を行っているのであれば、ぜひ参加してみましょう。

男女比が均等な習い事を探す

新たなパートナーとの出会いを求めて習い事を探す場合、男女比が均等な習い事を探すのがおすすめです。

同性ばかりの習い事でも、その仲間を通じて異性と出会う可能性もありますが、それほど多くの出会いは期待できません。

男女の比率が均等、または異性の割合の方が少しだけ多いものを選べば、出会いのチャンスも増えるうえ、会話も自然とできるためパートナーを見つけやすくなります。

習い事で出会いを見つけるときの注意点

習い事で出会いを見つけるときは、以下の点に注意が必要です。

  • 出会いが目的で来ている人ばかりではない
  • 必ず仲良くなれる人がいるとは限らない
  • ある程度継続して通う必要がある

知識や技術などを習得するためや純粋に楽しむために通っている人も多いので、出会いにつながらないケースもあることを理解しておきましょう。

習い事にはさまざまな人が通っています。普段出会う機会のない人と出会えることは習い事のメリットでもありますが、必ずしも自分と合う人がいるとは限りません。

また、週に1回、1時間など限られた時間の中で少しずつ会話を重ねて距離を縮めていくことになるため、ある程度継続して通う必要がある点にも注意しましょう。

50代で出会いが生まれやすい習い事5つ!

料理教室

料理を学ぶことは、将来の備えとしても非常に大切です。料理がうまくなれば、自分の生活にも役立ちます。

料理教室では、4〜5人のグループで料理を作るケースが多いです。料理を一緒に作って食べることで会話が弾むため、出会いの場としても最適だといえます。

料理の技術を向上させるだけでなく、仲間とアイデアを共有したりアドバイスし合ったりなどすることで、友情が生まれやすくなります。

最近は、料理に興味を持つ男性も増えていることから、友達探しだけでなくパートナー探しの場としてもおすすめです。

和食やイタリアンなどジャンルを限定した料理教室に通えば、食の好みが似ている人同士が集まるので、より自分の好みに近い人と出会える可能性が高まります。

ダンス教室

ダンス教室は、運動不足解消や筋力の向上、認知症予防など健康面でのメリットが多い習い事の一つ。体を動かす習慣がない人や、体重の増加が気になる人には特におすすめです。

ダンスを通じてコミュニケーションを楽しむことで、新しい友達と出会える可能性があります。

パートナーと一緒に踊る社交ダンス、アルゼンチンタンゴなどでは、パートナーとの協力が必要不可欠であるため、異性と出会いたい人にも向いているといえます。

楽しく動きながら、素をさらけ出した出合いになるという点では、ズンバもおすすめ。ズンバは50代以上の男女で人気のダンスエクササイズです。

写真教室

写真教室では、カメラの使い方や写真撮影のテクニックなどを学びながら仲間と交流できるため、新たな友達やパートナーとの出会いを求める人にピッタリです。

写真教室にはさまざまなコースがあり、最近ではスマートフォンのカメラ機能を使ったスクールもあります。

スマートフォンならカメラを買う必要もなく、習得した技術で撮った写真をSNSに投稿しやすいので、同じ趣味を持った人と気軽につながりを広げられるでしょう。

英会話教室

英会話教室は、友達を作りたい50代におすすめの習い事です。

特におすすめなのが、1クラスの人数が少ない少人数制の英会話教室。参加者は皆「英語を学びたい」という共通の目標を持っているため、自然に会話が生まれます。

英会話教室では、講習以外にも交流イベントやパーティーなどに参加する場面も。それらに積極的に参加すれば、出会いのチャンスをさらに増やすことができます。

また、英語を話せるようになることは、自身のスキルアップにもつながります。教室の中で気の合う仲間ができれば、さらに上達しやすくなるでしょう。

資格取得

仕事に活かせる資格を取得できるスクールも、出会いにおすすめの習い事の一つです。

資格を取得するだけであれば通信講座や独学でもよいですが、出会いのチャンスを増やしたい場合はあえてスクールに通ってみましょう。

通ってくるのは、みんな同じ資格取得を目指す仲間です。

試験前に情報を共有したり、試験後に打ち上げを行ったりすれば、さらに仲を深めることができます。

習い事は出会いだけでなく楽しめることが大切

50代になると、普段の生活の中では新たな出会いのチャンスがないことも多いため、習い事を出会いの場として活用するのも一つの方法です。

習い事を探すときは、まず自分が楽しめるかどうかを考えること。

その上で、継続しやすく少人数制で他の参加者とコミュニケーションが取りやすいものを選ぶようにしましょう。男女の比率にも注目して探してみると、友達だけでなく新たなパートナーも見つけやすくなります。

記事提供/ハルメク365

「一」「三八九」「左衛門三郎」……読めない・少ない!数字を使ったレア名字

日本には10万種類以上の名字があるといわれていますが、難読の珍しい名字も多数。「なかでも数字が入っている珍しい名字は多いですよ」というのは名字研究家の髙信幸男さん。数字を使ったレア名字を教えていただきました。

漢数字一文字、「一」「九」「十」はそれぞれなんと読む名字?

まずは愛知県で数世帯の「一」さん。

「いち」でも、「はじめ」でもありません。

一、二、三、四、五、六、七……。

一は常に、二の前ですよね。

だから、正解は

「にのまえ」さんです。

続いて「九」さん。

こちらは日本に2世帯の名字。

「九十九」(つくも)さんという名字は、ままありますが、こちらは漢字の「九」がひとつ。

“一字で九”ということで、

正解は「いちじく」さんです。

漢数字一文字の珍名字の最後は、神奈川県に1世帯の「十」さん。

「一(にのまえ)」さんの流れでいくと、

「くのあと」さんと考える方もいるのでは。

でも全然違います。

こちらは物の数え方にヒントあり。

物を数える際、

「一(ひと)つ、二(ふた)つ、三(みっ)つ、四(よっ)つ、五(いつ)つ、六(むっ)つ、七(なな)つ、八(やっ)つ、九(ここの)つ、十(とう)」と、数えますよね。

文字にするとよく分かりますが、「十」だけ「つ」がありません。

ということで、

正解は「つなし」さんです。

頓智の効いたこれらの名字。明治時代、すべての国民に名字を名乗ることが義務づけられた際、「ユーモアのある名字を名乗りたかった人がつけたのでしょう」と髙信さんは予想します。

「一口」さん。出入口が「一口」だと起きる状態を示す名字です

京都や熊本に30世帯ほどあるという「一口」さん。

「ひとくち」「いちくち」「いちろ」ではありません。

もし、出入り口が一つの建物に大勢の人が訪れると、出入り口が混雑しますよね。その状態を表す言葉。

「●●●●●状態」といいます。

正解は「いもあらい」さん。

読み方がそのままの名字も

例えば「三八九」さんは、「さばく」さん。岐阜に1世帯の珍苗字です。

新潟県に6世帯ほどいる「三九二」さんは、「みくに」さん。新潟県は上野、信濃、越後の三国を見渡せる三国峠があり、それを由来に「三国」さんと名乗っていたのが、「三九二」に変更されたのではと髙信さんはいいます。

静岡県に2世帯の「一尺八寸」さん

こちらは草を刈るときに使う鎌のサイズが由来。

その昔一揆を恐れた殿様が、農民に草刈鎌の束のサイズを「一尺八寸」までにするよう命じたことが由来といいます。

読み方は「かまつか」さんです。

「左衛門三郎」さん。「三郎」も名字です。

名字なのに名前のよう、しかも五文字と長い、「左衛門三郎」さん。読み方はそのまま「さえもんさぶろう」さんです。

平安時代、左衛門尉(さえもんのじょう)という左衛門府の判官の役職があり、とある家の三男が、官職から「左衛門三郎」を名乗ったとされています。

数字がつく名字には順番や分配量を示した名字も

ラグビー日本代表の活躍で「五郎丸」さんという名字が有名になりましたが、「丸」には場所を分ける意味があり、例えば「五郎丸」さんなら「五郎さんが所有する土地」を表わしていて、それを名字としてつけたとのではないかと髙信さんはいいます。

 なかには「三分一(さんぶいち)」「四分一(しぶいち)」「六分一(ろくぶいち)」という名字も。「名前の通り、“三分の一”や“四分の一”など、おそらく田んぼなどの土地の分配量を示した名字だと思われます」と髙信さんはいいます。

数字を使った珍しい名字を紹介しましたが、それぞれ当時の人のユーモアを感じたり、歴史を読み解いたりすることができました。

 珍しい名字に限らず、地名や職業を由来としているなど、名字にはさまざまなエピソードが隠れています。あなたも、ご自分の名字の由来について調べてみてはいかがでしょうか。

髙信幸男さん/1956年生まれ。高校1年生の頃から名字の研究をはじめる。電話帳を手に、全国の珍名さん等を直接取材。研究結果をテレビ、講演等で発表している。『日本全国歩いた! 調べた! トク盛り「名字」丼』(柏書房)、『ご当地珍名見つけたい~髙信先生の全国行脚~』(恒春閣)など著書多数。

※各名字の世帯数は髙信幸男さんが独自に調査された数字です。

インスタントコーヒーをおいしく入れる方法は?

毎日、その手軽さにインスタントコーヒーにお世話になっている方も多いのでは。そのままで充分おいしいインスタントコーヒーを、よりおいしく入れるワザとおいしさをキープする保存法を紹介!

インスタントコーヒーをおいしく入れるコツ

毎日、その手軽さにすっかりお世話になっているインスタントコーヒー。調べてみると、インスタントコーヒーにも、よりおいしく入れるワザがあるみたいです!
インスタントコーヒーをおいしく入れるコツ

お湯を注ぐだけで手軽に飲めるインスタントコーヒーですが、ちょっとした手間でよりおいしく飲める方法があります。

インスタントコーヒーを水で練る

スプーン1杯ほどの水で練ってからお湯を注ぐと、いつも以上にまろやかな風味が味わえます。

フリーズドライ製法のインスタントコーヒーにする

真空状態で冷凍乾燥させるフリーズドライ製法で作られたインスタントコーヒーは、凍結前の状態を維持できるため、そのままに香りや風味を味わえます。

お湯の温度は80~90度を目安にする

インスタントコーヒーに注ぐ温度は、80~90度を目安にすると苦味の少ないまろやかな味になります。温度が高すぎるとインスタントコーヒーのカフェインが抽出されやすくなり、苦味を感じることがあります。

乾煎りする

焦げ付かないフライパンなどで、焦げに注意しながら、少し色が変わったくらいに乾煎りすると、香ばしさが増したインスタントコーヒーができます。

電子レンジで温める

お湯を注いでインスタントコーヒーを溶かした後、電子レンジで約30秒温めると、苦味や酸味が感じづらいまろやかなインスタントコーヒーになります。

ちなみにカップ1杯のインスタントコーヒーの量は、お湯140mLに対して小さじ1杯(2g程度)を目安にしましょう。

どれも簡単なので、ぜひ試してみてください!

アイスコーヒー・カフェオレのおいしい作り方

インスタントコーヒーを使ったおいしいアイスコーヒーとアイスカフェオレの作り方も紹介します。

アイスコーヒー・カフェオレのおいしい作り方

1 耐熱のグラスにインスタントコーヒー3gを入れる。
2 約90度のお湯を90mL注ぎ、よくかき混ぜる。
3 適量の氷を入れてさらに混ぜる。

水でアイスコーヒーを作る場合は、インスタントコーヒー小さじ1杯(約2g)と冷たい水140mLをかき混ぜるのがおすすめです。

おしゃれなアイスカフェオレの作り方

1 冷たい牛乳をグラスの1/3入れる。
2 牛乳の表面から頭が出るくらいの氷を入れる。
3 アイスコーヒーをゆっくり入れる。

アイスコーヒーを入れるときは、そっと氷にかけるようにするのがきれいなツートンのアイスカフェオレにするコツです。その際、アイスコーヒーと牛乳のバランスを、3(120mL)対1(40mL)にするのが、おいしいカフェオレを作るポイントです。

インスタントコーヒーの保存方法

インスタントコーヒーをいつでもおいしく飲めるようにするには、保存方法も大事です。

まずインスタントコーヒーを最初に開けるときは、内ブタを開けますが、その際はナイフなどを使ってきれいにくり抜きましょう。瓶のふちにフタの紙が一部残っていると、密閉性が下がってしまうのを防ぐためです。湿気を防いでいつまでも変わらない風味を楽しみましょう。

内蓋の紙を容器の内径に沿ってナイフで切り抜き、フタの密閉率を高める。
使ったらすぐにフタを閉めて、品質と香りを保つ。
高温や湿気のない場所で保管する。
冷蔵庫や冷凍庫で保管するときも、出し入れは短時間で。
開封した後は1か月以内に消費する。

淹れ方や保存方法に少しこだわるだけで、いつものインスタントコーヒーがワンランクアップ。
ぜひお試しください。

記事提供/ハルメク365